【学習院中】 ☆ 入試問題研究所・販売教材 (ご注文方法の詳細はこちら)
● 下記の「対策プリント」をABC全部ご希望の方は、「学習院中・PACK」とご注文下さい。料金は、A(1000円)+B(1000円)+C(1500円)=3500円となります。
● 各プリントは、単品でも、あるいはPACKからいくつかを削除しても購入可能です。「学習院中・PACK(034Cを除く)」または「学習院中・AとB、034C」のようにご注文下さい。
● 追加お勧めプリント等の料金は表に示した通りです。こちらだけお求めいただくこともできます。
● 教材代金のお支払いは 「前払い」または「着払い」でお願いします。なお、送料の一部をご負担いただきます(詳細はこちら)。
種 | 学習院中 算数:入試対策プリント | 料金 | ||
単価 | PACK | |||
A | 2019年度・学習院中 入試予想問題一式 | 1000円 | 3500円 | |
B | 過去問分析表(2014年〜2018年/各1回、2回)…「過去問分析表の使い方」はこちらを参照 〔付録〕過去問得点表(2014年〜2018年:合格得点モデル付き) …内容についてはこちらを参照 |
1000円 | ||
C | 数の性質(034C)、速さと比(072D)、速さとグラフ(073C)・・・(詳細はこちら) | 各500円 | ||
追加お勧めプリント等(オプション) |
||||
D | 一行問題(025C)、場合の数(172C) | 各500円 | ||
E | なし | |||
F | 過去問分析表(2009年〜2013年/各1回、2回)…問題はついていません | 1000円 | ||
G | 模擬試験問題(お勧め:MB型)・・・詳細はこちら | 500円 | ||
その他(苦手な生徒の多いテーマ、トレンド問題など) |
||||
H | 速さと距離の差のグラフ(075Z) ・・・速さのグラフで縦軸が「2人の距離の差」の問題 ←2017年1回、2回入試で出題 | 各500円 | ||
特別三角形(094Z) ・・・3つの内角が30度、60度、90度の三角形に関する問題 | ||||
特別円の面積(110Z) ・・・「半径」のわからない円の面積を求めさせる問題 | ||||
2019年入試:要注意テーマ | ||||
★ 「消費税」問題(223Z) | ||||
★ ニュートン算:標準(383Z) | ||||
添削指導 |
||||
I | 「計算」添削指導(5回:15題) … 学習院中の入試問題を使用 …詳細は(こちら) | 3000円 | ||
「計算」添削指導(10回:30題) … 学習院中の入試問題を使用 | 5000円 | |||
小冊子 |
||||
K | @ 「中学入試で要求される計算技術」 | 1000円 (3冊セット) |
||
A 「中学入試で要求される計算技術」(応用編) | ||||
B 「志望校の過去問をくり返し解くのは時間の無駄」 |
〔算数:頻出問題対策プリント採用テーマ・出題年度一覧〕
2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | |
数の性質 (034C) |
○ ○ |
○ |
○ ○ |
○ |
○ ○ |
◎ ◎ |
◎ ◎ |
||
速さと比・逆比 (072D) |
○ |
○ ◎ |
○ ○ |
〇 |
○ ○ |
○ |
|||
速さとグラフ (073C) |
(未調査) | ○ |
○ ○ |
○ |
○ ○ |
○ ○ |
|||
![]() |
|||||||||
一行問題 (025C) |
○ ○ |
○ ○ |
○ ○ |
○ ○ |
○ ○ |
○ ○ |
○ ○ |
○ ○ |
○ ○ |
場合の数 (172C) |
○ ○ |
○ ○ |
○ |
○ |
○ ○ |
〔 ○:1題出題、◎:複数題出題 / 上段:1回目入試、下段:2回目入試 〕
「2018年・頻出問題対策プリント」より、類題的中!
≪学習院中等科・入試問題(2018年1回)≫ 3つの数550,862,1252をある同じ整数で割ったところ、あまりがすべて同じになりました。このような整数の中で最も大きいものは□です。 |
≪学習院中等科:頻出問題対策プリント「数の性質」(034C)≫ ある整数があり、Aで119を割っても、176を割っても、328を割っても余りが同じBになります。ただし、Bは1以上の整数です。このとき、A、Bを求めなさい。 |
「2016年・追加予想問題プリント」より、類題的中!
≪学習院中等科・入試問題(2016年2回〔3〕)≫ 左下の図のように、1辺4pの正三角形の各頂点を中心として円の一部をかきました。 このとき、次の問いに答えなさい。ただし、円周率を3.14、1辺4pの正三角形の面積を6.93cm2とします。 (1) この図形の周の長さを求めなさい。 (2) この図形の面積を求めなさい。 (3) 右下の図のように、この図形を正方形で囲みました。このとき、斜線をつけた部分の面積の和を求めなさい。 ![]() |
≪2016年・追加予想問題:標準(問9)≫ 右の図は半径6cmの3つの円をおたがいの円の中心を通るように書いたもので、3つの円の重なった部分の図形(かげをつけた部分)を「ルーローの三角形」といいます。 円周率を3.14として、次の各問いに答えなさい。 ![]() (1) この「ルーローの三角形」の周の長さを求めなさい。 (2) 1辺の長さが1cmの正三角形の高さを0.87cmとして、この「ルーローの三角形」の面積を求めなさい。 |